ひまわりハイキング部のご紹介
ひまわりハイキング部は、大和市にある特別養護老人ホームひまわりの郷の職員有志で作るサークルグループです。
設立は2015年。神奈川県内の低山を日帰りツアー中心で歩いています。県外の高い山にも時々行きます。
全員登山初心者なので、また、ケガや悪天候による滞留等で仕事に穴を空けることは絶対に出来ないため、とても慎重な山行を続けています。

この写真は、鎌倉市の衣張山から三浦湾を眺めたものです。何となく見た覚えのある方もいるかも知れませんが、それは、多分、映画好きの方だと思われます。鎌倉を舞台にした映画の1シーンに、衣張山の山頂からの眺めが出てきます。標高83mの低山ですが、なかなか良い眺めです。
初めて登山しようと思ったら、まず気になるのが、恰好や持ち物ですね。そんな方には、このページをお勧めします。
ただし、これはかなり高い山を目指しても大丈夫なレベルです。ひまわりハイキング部で行く山のほとんどは「低山」といわれる、比較的身近な山。低山は道迷い等、特に注意すべき特徴もありますが、本格的な登山に比べると荷物も軽くて済みます。詳しくはこのページを参考にしてみてください。
https://store.yamap.com/articles/low-mountain-hiking
こちらもどうぞ
https://yamap.com/magazine/8107
中高年の登山者のために長野県警のホームページにとても良い冊子が公開されています。若い人も読むととても参考になることがたくさん掲載されていますよ。
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/r6safetybook.html
これまでのハイキング
2015年度第1期
1、ユーシン渓谷(神奈川県)2015年12月3日
2、源氏山(神奈川県)2016年1月28日
3、大菩薩嶺(山梨県)2016年5月12日
4、霧ヶ峰・車山(長野県)2016年7月28日
2016年度第2期
5、北横岳(長野県)2016年10月6日
6、景信山・高尾山(東京都)2017年1月26日
7、弘法山(神奈川県)2017年3月27日
8、大山(神奈川県)2017年4月27日
9、塔ノ岳・大倉尾根(神奈川県)2017年5月11日
10、金峯山(山梨県)2017年8月10日
11、富士山(山梨県・静岡県)2017年8月22、23日
2017年度第3期
12、シダンゴ山(神奈川県)2017年11月23日
13、三ノ塔・三ノ塔尾根(神奈川県)2018年2月27日
14、鍋割山(神奈川県)2018年5月24日
15、縞枯山・茶臼山(長野県)2018年6月21日
16、根石岳・蓑冠山(長野県)2018年8月8、9日
17、高尾山(東京都)2018年9月12日
2018年度第4期
18、衣張山(神奈川県)2018年10月28日
19、曽我丘陵(神奈川県)2018年11月18日
20、大楠山(神奈川県)2018年12月23日
21、鷲尾山・八菅山(神奈川県)2019年2月24日
22、石老山(神奈川県)2019年4月21日
23、金時山(神奈川県)2019年5月23日
24、蓼科山(長野県)2019年6月26日
25、瑞牆山(山梨県)2019年7月25日
26、涸沢(長野県)2019年8月7、8日
27、高尾山(東京都)2019年9月25日
2019年度第5期
28、陣場山(神奈川県)2019年12月25日
29、鷹取山(神奈川県)2020年2月26日
30、鋸山(千葉県)2020年3月19日
2020年度第6期
31、景信山・高尾山縦走(東京都)2020年10月15日
32、湯坂道(神奈川県)2020年11月12日
33、大山・七沢温泉(神奈川県)2020年12月17日
2021年度第7期
34、葛城山・城山(静岡県)2021年12月15日
35、鎌倉アルプス(神奈川県)2022年5月18日
36、飯盛山(長野県)2022年6月22日
2022年度第8期
37、高尾山・いろはの森(東京都)2022年9月22日
38、丹沢表尾根縦走(神奈川県)2022年10月20日
39、明神ヶ岳(神奈川県)2022年11月9日
40、高麗山と湘南平ハイキング(神奈川県)2023年4月13日
41、大菩薩嶺オールドルート(山梨県)2023年6月8日
42、谷川岳天神ルート(群馬県)2023年7月26日
43、木曽駒ケ岳(長野県)2023年8月2,3日
2023年度第9期
44、景信山~高尾山(東京都)2023年9月21日
45、太平山(静岡県)2023年11月16日
46、大山(神奈川県)2024年4月18日
2024年度第10期
47、高尾山:久しぶりの稲荷山コースと歩いて下山2024年10月2日
48、金時山:足柄峠からのアプローチ2024年12月18日